2023年度7月集会のプログラムと参加申し込みについてのご案内
May, 20, 2023
7月15日(土)に大阪府貝塚市立中央公民館にて7月集会を対面とオンラインのハイブリッド方式で開催いたします。
会員、非会員問わずご参加いただけますが、下記のフォームより事前申込(6月末日〆切)のうえ、参加費(500円)を学会事務局までお振込みいただきますよう、お願い申し上げます。
なお、当日は貝塚市内の夏祭りが開催されるため、対面でのご参加を予定されている方はお早めに最寄りのホテルを確保いただきたく存じます。ホテルの情報は下記の通りです。
さらに、終了後には貝塚市内で懇親会(参加費は5,000円程度で、現地で徴収いたします)を予定しております。参加をご希望の方は、同じ参加申し込みフォームで受付けいたしますので、お申込みください。
皆様の参加をお待ちしております。
【参加申し込みフォーム】
https://forms.gle/PVh8NH2Gkszmku7h8
【ホテル情報】
①ホテルサンライズイン(南海本線・貝塚駅より徒歩3分)
②泉佐野センターホテル(南海本線・泉佐野駅より徒歩3分)
【プログラム】
13:00~15:30 「公民館の委託・移管・再編研究(その 1)―職員の非正規化と専門性をめぐって―」」
基調提案:安藤耕己(山形大学)
課題設定の意図および今後の見通し
報告1:大野木龍太郎(静岡大学非常勤・浜松市在住※対面)・野嶋京登(富塚協働センターコミュニティ担当職員※オンライン)
(仮題目)浜松市の公民館から協働センターへの改変の中で、公民館の理念を継続する可能性について
報告2:曽我友良(貝塚市教育委員会)
社会教育・公民館職員における会計年度任用職員制度をめぐる課題
コメンテーター:村田和子(和歌山大学)
司会:上田幸夫(日本体育大学名誉教授)・ 内田純一(高知大学)
16:00~18:30 「日常生活を支える公民館事業論」
テーマ:危機のなかで自治と民主主義を取り戻す営み
—コロナ禍における公民館事業をめぐる模索に焦点を当てて—
報告1:
井口啓太郎(国立市公民館 /東洋大学大学院 )・ 針山和佳菜(国立市公民館)
民主主義と学習権を支える公民館事業とは
—「ソーシャル・インクルージョン」の視点から—
報告2 :中川知子(貝塚市立中央公民館)
公民館大会は気づきの場 この学びとつながりを広げるために
司会:矢久保学(長野県生涯学習推進センター)・中村亮彦(君津市市民生活部)