top of page

​2025年スプリングフォーラムのご案内

March, 2, 2025

2025年スプリングフォーラムは、3月22日(土)にオンラインで開催いたします。
​ぜひご参加ください。
 
<プログラム>
13:00 開会
13:05~14:15   合評1「日常生活を支える公民館事業論」
           コメント:佐藤 一子(東京大学名誉教授)
                佐野 万里子(公益財団法人 奈良市生涯学習財団春日公民館長)
           司 会 :大野木 龍太郎(静岡大学・非常勤講師)
14:20~15:30    合評2「公民館の委託・移管・再編研究」
           コメント:田中 真由美(佐賀県社会教育研究会)
                手打 明敏(筑波大学名誉教授)
           司 会 :岩松 真紀(明治大学・非常勤講師)
15:40~17:00    新課題研究「地域福祉と公民館」
           課題提起:矢久保 学(長野県生涯学習推進センター)
           コメント:松田 武雄(名古屋大学名誉教授)
                山田 龍太郎(公益財団法人 奈良市生涯学習財団)
17:00 閉会
​​
<ご参加にあたって>
・非会員の方は、3月17日(月)までに、参加申込みをお願いいたします。(会員は申込み不要です)
 参加申込みフォーム
 お申込みの方には、ご記載いただいたメールアドレスに、3月20日ごろに参加URLをお送りいたします。​
・合評1,2は『日本公民館学会年報第21号』に掲載の、2つの特集テーマのもとで編まれた論文の合評会と
 なります。
 ご参加にあたっては、事前に論文をお目通しいただくことをお勧めいたします。
 年報はJstageに掲載されていますが、1冊1,500円+送料で販売もしております。冊子版をご希望の方は、
 「問い合わせ」からその旨ご連絡ください。


​第23回研究大会(奈良大会)のプログラムと申込みについて

November, 7, 2024

日頃より、学会運営にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございます。
本年度、第23回研究大会は、11月30日(土)ならびに12月1日(日)に奈良市中部公民館にて対面とオンラインのハイブリッド方式で開催いたします。
参加をご希望の方は【11月25日(月)】(※懇親会・弁当のお申込みについては11月20日(水))までに下記のフォームより申込み・必要経費のお振込みをお願いいたします。

【研究大会参加申込みフォーム】
https://forms.gle/RK1YjNjJrrwacTaY8

【振込先】
 ◆ゆうちょ銀行
  種  目:当座
  店  名:〇一九(ゼロイチキュウ)店
  口座番号:0776516

 ◆郵便局にて振込用紙をご使用の場合
   振替口座:00170-5-776516
  加入者 :日本公民館学会

【参  加  費】 1,500円
【懇親会費】 5,300円
【昼  食  代】 800円(2日目のみ)
【オンライン参加者で資料の郵送を希望する場合の郵送費】
       430円(ただし、発送は大会後になります)​

研究大会のプログラムにつきましては、以下の通りです。
みなさまのご参加をお待ちしております。​
_____________________________________________________________________________
第23回研究大会 プログラム(こちらからもご覧いただけます)

<日程>
【1日目(11月30日(土)】
13:45~16:00  開会式・現地企画
16:15~18:30  課題研究「公民館の委託・移管・再編研究」
19:00~     懇親会(於:会場建物内レストラン)
【2日目(12月 1日(日)】        
9 :00~11:35  自由研究発表
11:35~13:00  昼休み(理事会)
13:00~15:30  課題研究「日常生活を支える公民館事業論」


​<現地企画>
 知ろう! 学ぼう! わたしたちの公民館
 オープニング 奈良市ママさんコーラス協議会による合唱
 主旨説明・コーディネーター  藤田美佳(第23回研究大会実行委員会事務局)
 話題提供者   西  英樹(奈良県立教育研究所 教育企画部 社会教育係 係長)
         仲西 健志(天理市立福住公民館 元職員)
         木原 育代(奈良市公民館自主グループ「もっと知りたい!公民館!」代表)
         杉山 晋平(天理大学 人文学部 社会教育学科 准教授)
 総括      生田 周二(奈良教育大学 名誉教授)

<課題研究「公民館の委託・移管・再編研究」>
 公民館の委託・移管・再編研究(その4)―「特定公民館」化をめぐる原理的課題を探る―
 報告1「公民館再編研究の課題―これまでと今日―」
         内田 純一(高知大学)
 報告2「「特定公民館」と自治体教育委員会」
         長澤 成次(千葉大学 名誉教授)
 報告3「所沢市のまちづくりセンター設置条例をめぐって」
         細山 俊男(社会教育・生涯学習研究所)
 司会      浅野 秀重(金沢大学 名誉教授)、石井山 竜平(東北大学)
 
<自由研究発表>
 司会       田所 祐史(京都府立大学)、池谷 美衣子(東海大学)
 9 :30~9 :55   市民の表現の自由についての一考察
          ―香港『羊の村』絵本の裁判を通して―
          齋藤 真哉(駒澤大学・非常勤)
 9 :55~10:20 「青少年の居場所」としての公民館の可能性
          植松 賢也(東海大学・非常勤)
 10:20~10:45 公民館事業における社会関係資本構築の意義
          ―人生100年時代を見据えた継続的な自然観察会に着目して―
            村井 伸二(玉川大学TAPセンター)
 10:45~10:50 休憩
 10:50~11:15 健康で文化的な最低限度の生活と公民館等における避難所運営
          浅野 秀重(金沢大学 名誉教授・防災士)
​​ 11:15~11:35 総合討議

<課題研究「日常生活を支える公民館事業論」>
 「公民館事業」の再定位と公民館職員の役割の再考―日常生活を支える「これからの公民館」を展望する―
 報告1 課題研究「日常生活を支える公民館事業論」の展開
          越村 康英(弘前大学)
 報告2 日常生活を支える「これからの公民館」を展望する
          荻野 亮吾 (日本女子大学)
          井口 啓太郎(国立市公民館)
          矢久保 学 (長野県生涯学習推進センター)
 コメント 〔職員の立場・視点から〕 
​          山田 龍太郎(奈良市生涯学習財団)
      〔研究者の立場・視点から〕
          石井山 竜平(東北大学)
 司会       布施 利之(君津市教育委員会)、中村 文昭(上田市教育委員会)
 まとめ      村田 和子(本PJ前代表/和歌山大学 名誉教授)


 
 

第23回研究大会(奈良大会)の日程について

​September, 21, 2024

第23回研究大会の日程が下記のとおり決まりましたのでお知らせいたします。
 
日時:11月30日(土)~12月1日(日)
会場:奈良市立中部公民館
 
日程:​
【1日目・11/30(土)】
13:45~16:00 開会式・現地企画
16:15~18:30  課題研究「公民館の委託・移管・再編研究」
19:00~     懇親会(於:会場建物内カフェレストラン)

【2日目・12/1(日)】
9 :30~11:35  自由研究発表
11:35~13:00  昼休み(弁当注文あり)(新理事会)
13:00~15:30 課題研究「日常生活を支える公民館事業論」
 
オンライン:参加可能
参加申込、参加費などは追ってご連絡いたします。
 
現在、自由研究発表の募集を行っております。
発表をご希望の方は、詳細について下の記事に掲載していますので、ご確認のうえお申し込みください。

​第23回研究大会 自由研究発表のエントリーを受付いたします

​September, 11, 2024

第23回研究大会は、奈良市中部公民館にて、11月30日(土)・12月1日(日)の2日間で開催いたします。
今大会の自由研究発表は、2日目の午前に行う予定です。
発表を希望される方は、以下の要領をご確認の上、URLのリンク先フォームからお申込みください。

 
1.申込み期限
10月10日(木)

2.申込先
第23回研究大会自由研究発表申込みフォーム
 <https://forms.gle/R1GLSuAgH2qxaU2o7>

3.申込み要件
・会員であること。
・2024年度までの会費を納入していること。

4.発表ルール
・発表内容は未発表のオリジナルなものに限ります。
・発表時間は、次の通りです。
個人発表:発表20分、質疑5分
共同発表(登壇者が2名以上の場合):発表40分、質疑10分
*共同発表でも登壇者が1名の場合は、個人発表と同じ時間配分になります。

5.要旨締切
・期限までに申込みをいただいた後、10月31日(木)までに発表要旨をご提出ください。
(提出先:学会事務局kominkangakkai@yahoo.co.jp)

 
発表のお申込みをお待ちしております。

​2024年度7月集会のプログラムと参加申し込みについてのご案内

​May, 25, 2024

 7月13日(土)に弘前市文化センター(中央公民館)にて7月集会を​対面とオンラインのハイブリッド方式で開催いたします。
 会員、非会員問わずご参加いただけますが、下記のフォームより事前申込(7月10日(水)〆切)のうえ、参加費(1,000円)を学会事務局までお振込みいただきますよう、お願い申し上げます。​
 ※弘前市教育委員会の後援をいただいておりますので、現地関係者からは参加費を徴収いたしません。 
 
 さらに、終了後には「呑み食い蔵座敷 川丁」にて懇親会(参加費5,000円、現地で徴収いたします)を予定しております。参加をご希望の方は、同じ参加申し込みフォームで受付けいたしますので、7月5日(土)までにお申込みください。
 ※ただし、懇親会の会場都合上、定員は30名前後となりますので、上限に達した時点で懇親会のお申込みを締め切らせていただく場合がございます。ご容赦ください。
 
皆様の参加をお待ちしております。
 
【参加申し込みフォーム】
https://forms.gle/L6cRc9PqECznTQiCA

【プログラム】   
12:50~13:00 開会(会長挨拶/教育委員会挨拶)
13:00~13:30 能登半島地震/社会教育・公民館の現状報告(浅野秀重会員) 
13:30~13:35 休憩
13:35~15:55 公民館事業論PJ「市民・コミュニティのエンパワメントにつながる事業<評価論>の検討」
  報告1 荻野亮吾会員(日本女子大学人間社会学部教育学科)
     「公民館事業における評価の意義―コミュニティ・エンパワメントの観点からの検討―」
  報告2 内田光俊会員(岡山市立西大寺公民館館長)
     「岡山市公民館の評価ワーキンググループの模索」
  司会:中村亮彦会員(君津市教育委員会清和公民館)
​  コメンテーター:越村康英会員(弘前大学)  
15:55~16:10 休憩
16:10~18:30 公民館再編論PJ「「特定社会教育機関」化をめぐる動向:図書館・博物館をふまえての検討」
  報告1 新出氏(図書館問題研究会常任委員)「図書館のガバナンスをめぐる近年の動向」
  報告2 生島美和会員(帝京大学)「博物館の「文化施設」化をめぐる動向と課題」
  報告3 長澤成次会員(千葉大学名誉教授)「公民館の「特定社会教育機関」化をめぐる動向と課題」 
  司会:安藤耕己会員(山形大学)・石井山竜平会員(東北大学) 
  コメンテーター:上田幸夫会員(日本体育大学名誉教授)
18:30~    閉会
19:00~   懇親会
※受付は12:20より開始予定です。

【理事のみなさまへ】
7月14日(日)10:00より、弘前市文化センターにて第4回理事会を開催いたします。
ご参加くださいますようお願いいたします。
​​

 

​2024年度スプリングフォーラム開催のお知らせ

February, 29, 2024

日頃より、学会運営にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございます。
本年度、スプリングフォーラムは、3月16日(土)にオンラインにて開催いたします。

今回のスプリングフォーラムは2部で構成され、第 1 部では年報第 20 号の合評会を、第 2 部は、昨年12 月の研究大会と合わせて開催した学会創設 20 周年記念シンポジウムの振
り返りを行います。
スケジュールならび詳細につきましては、本欄末に掲載しておりますので、そちらをご参照ください。

なお、本フォーラムは事前申込制としております。
参加をご希望の方は【3月14日(木)】までに下記のフォームより申込みをお願いいたします。

​【スプリングフォーラム参加申込フォームURL】
https://forms.gle/2XvMuiLod8zxjq6c9

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

【スプリングフォーラム・スケジュール】

3月16日(土)
13:00~15:00 第1部  年報第 20号合評会
特集「ポストコロナ社会に向けた公民館研究の展望」
    生島美和会員(帝京大学)
    石山雄貴会員(鳥取大学)
小特集「日常生活を支える公民館事業論」
    西山佳孝氏(株式会社タウンキッチン取締役)
    向井健会員(松本大学)
15:20~16:50 第2部  学会創設 20 周年記念シンポジウムを受けて
「シンポジウムを聞いて」
    丹間康仁会員(千葉大学)・ 井口啓太郎会員(国立市公民館)
「周年事業としてのシンポジウム」
    上田幸夫会員(日本体育大学名誉教授)

【2024年度スプリングフォーラム 詳細はこちらをクリック】

​学会設立20周年記念シンポジウム開催のお知らせ

November, 7, 2023

日頃より、学会運営にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございます。
12月2,3日に長野県塩尻市中央公民館にて行われる第22回研究大会では、学会設立20周年記念シンポジウムを併せて開催いたします。
下記にご案内のチラシを掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
 
【20周年記念シンポジウムチラシはこちら】

20周年記念シンポジウムのみご参加の方は、【11月26日(日)】までにこちらのフォームから申込みをお願いいたします。
【20周年記念シンポジウムのみ参加申込みフォーム】
https://forms.gle/26QMJf4PTE26w1YA8

 
※研究大会にもご参加をご希望の方は、【11月21日(火)】までに下記のフォームより申込みをお願いいたします。
【研究大会参加申込みフォーム】
https://forms.gle/toyGSx9B7mXYoyz96

​第22回研究大会のお知らせ(11月29日 追記)

November, 7, 2023

日頃より、学会運営にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございます。
本年度、第22回研究大会は、12月2,3日に長野県塩尻市中央公民館にて対面とオンラインのハイブリッド方式で開催いたします。
参加をご希望の方は【11月21日(火)】までに下記のフォームより申込みをお願いいたします。

【研究大会参加申込みフォーム】
https://forms.gle/toyGSx9B7mXYoyz96

また、【11月27日(月)】までに参加費などを下記の口座に振込をお願いいたします。
※金額のお間違いがないよう、ご留意ください。

【振込先】
 ゆうちょ銀行 名義:日本公民館学会
 記号番号:振替,  00170-5-776516 (当座:〇一九店 776516)

【参  加  費】 1,500円
【懇親会費】 6,000円
【昼  食  代】 800円(お茶付き、2日、3日それぞれ)
【オンライン参加者で資料の郵送を希望する場合の郵送費】
       370円(ただし、発送は大会後になります)

また、20周年記念シンポジウムのみご参加の方は、こちらのフォームから申込みをお願いいたします【11月26日(日)まで】。
 
【20周年記念シンポジウムのみ参加申込みフォーム】
https://forms.gle/26QMJf4PTE26w1YA8

研究大会のスケジュールにつきましては、以下の通りです。
みなさまのご参加をお待ちしております。

※(11月29日追記)自由研究発表のタイトルにつきまして、表記に誤りがございましたので修正いたしました。この場を借りてお詫び申し上げます。
_____________________________________________________________________________
第22回研究大会 スケジュール
【1日目(12月2日(土)】
10:30~     受付
11:00~12:00  現地企画(第1部)
 実践報告会「塩尻市の実践から学ぶ」
報告①「きっかけはコロナ禍、学びや交流が広がる原新田分館の取組から」 
     報告者:宮田幸恵(原新田分館主事)
​報告②「暮らしの課題から始まる“社協“と”社教“の連携」
     報告者:高砂美織(塩尻市社協コミュニティソーシャルワーカー)
コーディネーター:安藤寿秀(塩尻市中央公民館主事)
         
12:00~13:00  昼休憩
13:00~14:30  開会式・現地企画(第2部)
 シンポジウム「足元の取組を皆のものとするために」
登壇者
 白戸洋(松本大学教授)
 松田武雄(名古屋大学名誉教授)
 築山崇(京都府立大学名誉教授)
 第一部登壇者の皆さま
コーディネーター
  木下巨一(松本大学非常勤講師)

14:40~17:00  〈プロジェクト研究〉日常を支える公民館事業論
テーマ:
「『公民館の仕事』に関する意識調査」中間報告―調査結果から見えてきた論点
司会: 益川浩一(岐阜大学)
報告①「『公民館の仕事』に関する意識調査」の概要と単純集計結果
          報告者:越村康英(弘前大学)
              布施利之(君津市教育委員会教育部生涯学習文化課)
報告②調査結果の分析① ―クロス集計から見えてきたこと
          報告者:井口啓太郎(国立市公民館/東洋大学大学院)
              荻野亮吾(日本女子大学)
報告③調査結果の分析② ―自由記述部分の分析から見えてきたこと
          報告者:田中真由美(佐賀市立富士公民館)
              床尾拓哉(松本市地域づくり課)
コメンテーター:
岡幸江(九州大学)・木下巨一(根羽村学びの村づくりサポーター)
 
17:10~18:45  自由研究発表
【第1室】
17:10~17:35 武田拡明(元川崎市)
 市民館・図書館の指定管理導入と市民の活動
17:35~18:00 〇山本秀樹(帝京大学)・齋藤真哉(駒澤大学・非常勤)
 荒川流域における地域住民主体の防災自治組織の連携と社会教育の果たすべき役割について
18:00~18:25 牛来学(東北大学大学院)
 自治体の生涯学習政策とコミュニティ政策の関連構造に関する研究

【第2室】
17:10~17:35 齋藤真哉(駒澤大学・非常勤)
 紛争下における社会教育施設が果たす役割と課題-パレスチナ難民キャンプにおける文化活動を通して-
17:35~18:00 大蔵真由美(松本大学)
 地域における居場所づくり実践にみられる「もやもや」の分析-ソーシャルワークにおける反抑圧主義実践(AOP)を手掛かりとして-
18:00~18:45 美馬好大(阿南工業高等専門学校)・多田豊(阿南工業高等専門学校)
 Teansの内なる郷土愛を育む公民館デザイン~阿南市の新野公民館を対象として~

19:00~     懇親会

【2日目(12月3日(日)】
  9:30~11:50  〈プロジェクト研究〉公民館の委託・移管・再編研究
テーマ:公民館・地域コミュニティ施設と住民自治をめぐって
司会 :安藤耕己(山形大学) 山城千秋(熊本大学)
報告①「奈良市における公民館再編をめぐる動向と住民の意識」
       報告者:佐野万里子(奈良市春日公民館長)(※オンライン)
報告②「金沢市における公民館の現状と住民の自治意識の形成をめぐって」
       報告者:浅野秀重(金沢大学名誉教授)
コメンテーター:内田純一(高知大学)
 
11:50~13:00  昼休憩

13:00~16:00  〈20周年記念事業〉20周年記念シンポジウム
​シンポジウムの詳細につきましては、下記よりご覧ください。
         【20周年記念シンポジウムチラシはこちら】
 

​2023年度研究大会 自由研究発表のエントリーを受付いたします

​September, 23, 2023

研究大会での自由研究発表(12月2日(土)を予定)を募集いたします。
発表時間は個人発表の場合には20分(質疑5分)、共同発表の場合には、40分(質疑5分)です。
事前エントリーの締め切りは10月22日(日)までです。
所定のGoogle Forms〈https://forms.gle/JeysoK75Zbd4gUP56〉に必要事項を記載して、期日までにエントリーしてください。
なお、エントリーされた会員につきましては、発表要旨を11月5日(日)までにご提出いただきます。
皆様の積極的なエントリーをよろしくお願い申し上げます。

​2023年度研究大会について

​July, 28, 2023

 2023年度研究大会を12月2日(土)・3日(日)に、長野県塩尻市中央公民館にて開催いたします。
 本年度は、学会創設20周年の節目を迎えますので、20周年記念シンポジウムを本大会において開催いたします。
​ プログラムの詳細は現在検討中ですが、決定次第、ホームページ等を通じてご案内いたしますので、参加をご予定いただけますと幸いです。

【スケジュール】
1日目(12月2日(土))
10:30~     受付
11:00~12:00  現地企画(前半)
12:00~13:00  昼休憩
13:00~14:30  開会式・現地企画(後半)
14:40~17:00  日常を支える公民館事業論
17:10~18:00  自由研究発表
18:30~     懇親会

2日目(12月3日(日))
  9:30~11:50  公民館の委託・移管・再編研究
11:50~13:00  昼休憩
​13:00~16:00  20周年記念シンポジウム

 

​2023年度7月集会のプログラムと参加申し込みについてのご案内

​May, 20, 2023

 7月15日(土)に大阪府貝塚市立中央公民館にて7月集会を​対面とオンラインのハイブリッド方式で開催いたします。
 会員、非会員問わずご参加いただけますが、下記のフォームより事前申込(6月末日〆切)のうえ、参加費(500円)を学会事務局までお振込みいただきますよう、お願い申し上げます。
​ なお、当日は貝塚市内の夏祭りが開催されるため、対面でのご参加を予定されている方はお早めに最寄りのホテルを確保いただきたく存じます。ホテルの情報は下記の通りです。
 さらに、終了後には貝塚市内で懇親会(参加費は5,000円程度で、現地で徴収いたします)を予定しております。参加をご希望の方は、同じ参加申し込みフォームで受付けいたしますので、お申込みください。
 皆様の参加をお待ちしております。
 
【参加申し込みフォーム】
https://forms.gle/PVh8NH2Gkszmku7h8

【ホテル情報】
①ホテルサンライズイン(南海本線・貝塚駅より徒歩3分)​
②泉佐野センターホテル(南海本線・泉佐野駅より徒歩3分)

【プログラム】
13:00~15:30 「公民館の委託・移管・再編研究(その 1)―職員の非正規化と専門性をめぐって―」」
基調提案:安藤耕己(山形大学)
課題設定の意図および今後の見通し  
報告1:大野木龍太郎(静岡大学非常勤・浜松市在住※対面)・野嶋京登(富塚協働センターコミュニティ担当職員※オンライン)
(仮題目)浜松市の公民館から協働センターへの改変の中で、公民館の理念を継続する可能性について
報告2:曽我友良(貝塚市教育委員会)
社会教育・公民館職員における会計年度任用職員制度をめぐる課題
コメンテーター:村田和子(和歌山大学)
司会:上田幸夫(日本体育大学名誉教授)・ 内田純一(高知大学)
 
16:00~18:30 「日常生活を支える公民館事業論」
テーマ:危機のなかで自治と民主主義を取り戻す営み
—コロナ禍における公民館事業をめぐる模索に焦点を当てて—
報告1:
井口啓太郎(国立市公民館 /東洋大学大学院 )・ 針山和佳菜(国立市公民館)
民主主義と学習権を支える公民館事業とは
—「ソーシャル・インクルージョン」の視点から—
報告2 :中川知子(貝塚市立中央公民館)
公民館大会は気づきの場 この学びとつながりを広げるために

司会:矢久保学(長野県生涯学習推進センター)・中村亮彦(君津市市民生活部)

 

第21回研究大会の参加申し込みについて

​November, 19, 2022

​第21回研究大会の参加申込について、受付け期間を延長いたします。
参加をご希望の方は、11月28日(水)までに以下のリンクよりお申し込みください。

【参加申し込みフォーム】
https://forms.gle/rMnSdzuj1Qc7MixK6
※参加費については以下の口座に、11月末日までにご入金ください。
ゆうちょ銀行(名義:日本公民館学会、記号番号:振替, 00170-5-776516(当座:〇一九店 776516))
 
なお、12月4日の現地企画についてのみ対面でご参加される方については、無料とさせていただきますので、お申込みの必要はございません。​

 

第21回研究大会の概要について(※11月17日 追記)

November 17, 2022

日頃より、学会活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
12月3日(土)、4日(日)の日程で第21回研究大会を開催いたします。オンライン参加も受け付けますが、現地での集会も再開しますので多くの方に現地での大会を盛り上げていただきたいと思います。

<開催概要>
場所:福島県郡山市中央公民館(及びオンライン参加)
参加費:会員1500円(学生1000円)

【第1日目】12月3日(土)
12:00~ 受付
12:40~開会式
13:00~15:00 「平和学習と公民館」
テーマ:平和学習を通じた地域づくりと公民館の新たな地平
司会 :大野木龍太郎(静岡大学(非)・生島美和(帝京大学)
報告①:林茂伸(一般社団法人阿智村全村博物館協会)
    「満蒙開拓団と平和記念館の活動・学び-地域に平和学習の輪を」
報告②:齋藤真哉(板橋区教育委員会)
    「誰も置き去りにしない地域づくりと平和学習」
コメンテーター:細山俊男(社会教育・生涯学習研究所)

15:20~17:20 「日常生活を支える公民館事業論」
テーマ:公民館事業は、何を生み(産み)出しているのか
 司会 :布施利之(君津市教育委員会教育部生涯学習文化課)
報告①:朝日陽子(NPO法人「えーる」理事長)
「生きるのに必要なことはすべて公民館で学んだ」
コメント:中川知子(貝塚市立中央公民館職員)
報告②(1):床尾拓哉 (松本市地域づくり課係長) 
「松本市の公民館活動と地域づくり」
報告②(2):逢沢幸子(松本市島内地区下田町会長)
    「松本市島内地区の実践について」
コメント:勝家隆(松本市島内地区地域づくりセンター長)

17:30~18:30 自由研究発表(個人20分×2、全体討議)

4日(日)
9:30~11:30 「コロナ感染症と公民館」
テーマ:ポストコロナ社会に向けた公民館研究の展望
 報告:池谷美衣子(東海大学)・内田光俊(岡山市西大寺公民館)・荻野亮吾(佐賀大学)・岡幸江(九州大学)・丹間康仁(千葉大学)・森村圭介(和光市役所)
パネリスト:上田幸夫(日本体育大学)・村田和子(和歌山大学)・岡幸江(九州大学)・プロジェクトメンバー

11:30~12:30    昼休憩

12:30~15:00 現地企画 「震災・足跡・震災の経験から育つ芽」(仮)
 司会:中田スウラ(福島大学)
報告1 天野和彦「復興公民館大学の足跡と課題:福島の復興の現状」
報告2 佐原ゆずる「川内村のオールタナティブ教育の実践について NPO運営」
報告3 須藤新之介ほか「これまでの公民館大学7回の足跡」
報告4(コメンテーター) 千葉悦子「福島を支える多様なコミュニティの輪」

​皆様のご参加を心よりお待ちしております。

第21回研究大会の参加申し込みについて

​October, 27, 2022

​第21回研究大会の参加申込を受付けいたします。
参加をご希望の方は、11月18日までに以下のリンクよりお申し込みください。
【参加申し込みフォーム】
https://forms.gle/rMnSdzuj1Qc7MixK6
※参加費については、以下の口座に、11月末日までにご入金ください。
ゆうちょ銀行(名義:日本公民館学会、記号番号:振替, 00170-5-776516(当座:〇一九店 776516))

 

スプリングフォーラムの感想等をお寄せください。

March 19, 2022

​スプリングフォーラムにご参加いただきありがとうございました。
スプリングフォーラムの内容について、ご質問・ご感想・ご意見等がございましたら、こちらをクリックの上、ご記入ください(2022年3月27日23時59分〆切)。

2022年度スプリングフォーラムについてのお知らせ

February 14, 2021

2022年度日本公民館学会スプリングフォーラムの概要をご案内申し上げます。
参加をご予定いただきますようお願い申し上げます。


<開催概要>
日時:2022年 3 月 19 日(土)13:00 〜
    
場所:オンライン(zoom)
*ミーティングアドレス等はお申込みいただいた方に、後日ご案内します。
参加費:無料
申し込み:Google フォーム(こちらをクリック)より、3月16日(水)までにお願いいたします。

プログラム

13:00-15:00 
【企画1】プロジェクト研究「日常生活を支える公民館事業論」 
進行:村田和子(和歌山大学)、井口啓太郎(文部科学省) 
報告:益川浩一(岐阜大学)
   「『公民館事業』研究の到達点と課題を探る」(2016 年)論考の検討

15:00-15:30  休憩

15:30-17:30  
【企画2】特別プログラム 「片野親義『私感/社会教育と公民館職員』 
をいかに受けとめるか」 
報告:岡幸江(九州大学)、伊東静一(元福生市教育委員会)、
   谷岡重則(元世田谷区教育委員会)
進行:石井山竜平(東北大学) 
 
※第2回理事会(理事のみ)は10:00より開催いたします。
 
 
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

第20回研究大会の感想等をお寄せください。

December 5, 2021

​研究大会にご参加いただきありがとうございました。
研究大会の内容について、ご質問・ご感想・ご意見等がございましたら、こちらをクリックの上、ご記入ください(2021年12月12日23時59分〆切)。

第20回研究大会の概要について

November 19, 2021


 
日頃より、学会活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
日本公民館学会第20回研究大会の概要をご案内申し上げます。
参加をご予定いただきますようお願い申し上げます。

<開催概要>
日時:2021年 12月 4 日(土) 9:50 〜16:00
       12月5日(日)10:00~16:00
    
場所:オンライン(zoom)
*ミーティングアドレス等はお申込みいただいた方に、後日ご案内します。
参加費:無料
申し込み:Google フォーム(こちらをクリック)より、12月1日(水)までにお願いいたします(会員・非会員問わず、関心のある方でしたらどなたでも、お申し込みいただければ参加できます)。

プログラム

【第1 日目】12月4日(土)
9:50~10:00 開会式

10:00~12:30 特別プロジェクト「コロナ感染症と公民館」
​テーマ:ポスト・コロナ時代に向けた公民館における地域像のひろがり

報告1 「オンラインで取り組む尼崎市職員との読書会 誕生の背景・学んだ事・気づいたこと」
木下巨一(長野県生涯学習推進センター)・前阪美樹(尼崎市園田地域振興センター職員)他
報告2 「「公民館とESD」をめぐる国内外ネットワークの形成−神奈川県平塚市の事例から−」
池谷美衣子(東海大学)・大安喜一(ユネスコアジア文化センター・ACCU)

12:40~13:40 理事会

(14:00から予定しておりました自由研究発表は、発表者の辞退により中止となりました)

15:00~16:00 総会
 

【第2 日目】12月5 日(日)
10:00~12:30 課題研究「平和学習と公民館」
​テーマ:地域から平和をつくる
 
報告1 池田恵美子 (NPO法人安房文化遺産フォーラム)
「『館山まるごと博物館』のピースツーリズム ―『平和の文化』を創造するまちづくり―」
報告2 冨塚一資 (富士見市水谷東公民館)
「非核平和都市宣言をよりどころとして ―富士見市『平和・憲法啓発事業』の取組み―」
報告3 小林建一 (秋田ユネスコ協会)
「イージス・アショアを撤回させた平和学習活動 ―市民運動における市民的専門性の構築―」
コメンテーター  杉田明宏 (大東文化大学)
司 会 田所祐史(京都府立大学)、大野木龍太郎(浜松学院大学)

13:30~16:00 「開催地」企画(※パネルディスカッション方式)
テーマ:長野県の公民館の特性や到達点を踏まえた、これからの公民館と公民館職員の在り方について考える

コーディネーター 白戸洋(松本大学)
パネリスト    島崎佳美(栄村公民館)、安藤寿秀(塩尻市中央公民館)、
         勝家隆(松本市島内地区地域づくりセンター)
コメンテーター  松田武雄(松本大学)、築山崇(前京都府立大学長)、
         木下巨一(長野県生涯学習推進センター)


​皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

2022年度7月集会(オンライン開催)についてのお知らせ(7月6日更新)


July 6, 2022 

2022年度日本公民館学会7月集会の概要についてお知らせします。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

<開催概要>
日程:2022年 7 月 16 日(土)・ 17 日(日)
    
場所:オンライン(zoom)
*ミーティングアドレス等はお申込みいただいた方に、後日ご案内します。
参加費:無料
申し込み:Google フォーム(こちらをクリック)より、7月12日(火)※(延長しました)までにお願いいたします。

16日(土)

10:00-12:00【企画1】「日常生活を支える公民館事業論」 
テーマ:日常生活を支える公民館「事業」論をめぐる今日的課題の検討
          ~「事業化」の契機に着目してみる~
公民館職員が、どのように日常生活、地域・社会を捉えて、何をめざして、どのように事業化しているのか。君津市(首都圏の公民館)と塩尻市(「信州の公民館」)を事例としたケーススタディを行う。合わせて、事例について詳しく、両地域の公民館職員でもあった本プロジェクトメンバーから2つの事例についての<読み解き方>(解説)及び日常生活を支える公民館事業論の今日的な課題をどのようにとらえるのかについての課題提起をいただき、全体討議を行う。

司会: 越村康英(弘前大学)
報告1 発表者:中村亮彦(君津市) 
    「公民館主催事業「認知症カフェすなみほっとサロン」の経緯と現在」
    コメンテーター:布施利之(君津市教育委員会)
報告2 発表者:安藤寿秀(塩尻市教育委員会中央公民館)
    「公民館主事が考える公民館事業」
    コメンテーター:矢久保学(長野県生涯学習推進センター)

12:00-13:00  休憩

13:00-15:00 【企画2】「新型コロナウイルス感染症と公民館」
テーマ:コロナ禍における公民館の運営をめぐる状況
      ~ 政令市・中核市等全国10 市での共同悉皆調査の展開 ~
発表者らは2021年6月から2022 年 2 月にかけて、全国の政令市・ 中核市等のうち校区レベルの地区 公民館の取り組みに蓄積がある 10 市を選定し、全館を対象に「コロナ 禍における市民の学習活動を公民 館の運営に関する研究」と題する 質問紙調査を実施してきた。 調査の目的は、新型コロナウイ ルス感染症(COVID-19)の影響で市 民の学習活動と公民館の運営にさまざまな制限や支障が生じている中で、厳しい状況に向 き合う市民・利用者と職員・機関の動きを捉えることによって、ポストコロナ社会におけ る公民館のあり方を描くための知見を得ることである。 コロナ禍だからこそ浮かび上がっている公民館の課題や本質、活動制限・利用制限の状 況を経てあらためて表現される言葉を集めながら、公民館にとってのコロナ禍という経験 を、これまでを振り返りつつこれからを展望するためのものとして位置づける。

司会: 岡幸江(九州大学)、荻野亮吾(佐賀大学)
発表者:丹間康仁(千葉大学)、岡幸江(九州大学)、池谷美衣子(東海大学)
    大蔵真由美(松本大学)、竹井沙織(名古屋大学)
    大村隆史(香川大学)、内田光俊(岡山市西大寺公民館)
    森村圭介(和光市役所)、荻野亮吾(佐賀大学)

15:00-15:30 休憩

15:30-17:30 【企画3】「平和学習と公民館」
テーマ:本土復帰50年の沖縄から、平和をつくる学びを問う
プロジェクト研究「平和学習と公民館」では、これまでに社会教育・公民館において積み重ね展開されてきた平和・人権学習について、また、広島・長崎・沖縄といった世界的にも注目されるような戦争被害を受けたところではない地域における多様な主体による足元から戦争体験・記憶を継承し平和をつくる学びについて、報告していただいてきた。
本プロジェクトが9条俳句問題に提起を受けて始まったということ、そしてこれまで受けて来た報告やこうした企画を練り上げる過程で次のようなことが捉えられてきた。すなわち政治的中立性に対する向き合い方や公民館・行政のあり様の変化に伴って、公民館が起点となって平和学習を積み重ねていくことの困難さがあるということ、一方で、地域の市民活動や博物館などと結びつき、地域史や地域課題、アート、SDGsなどと関連させながら、人権・平和を自分ごととし、「平和の文化」の創造、平和構築の主体をつくろうとする学びの場が地域で多様に生み出されている、ということである。
 ウクライナへのロシアの武力侵攻が今日なお続き、現代とは思い難いような悲痛な光景がメディアを通して報道され、戦争・平和についてどのように考え行動できるのかと突き付けられる。「平和」という価値を地域や暮らしのなかでいかに学ぶか、世代を繋ぎ平和構築に向けた学び・主体形成の場がいかに形成されているのか。7月集会では、今年、沖縄本土復帰50年という節目の年となる沖縄を舞台に、世代間の対話を通じて行われている学びの空間づくりの実践について報告を受けることで、平和学習と公民館がこれからいかに結びついていくことができるか、議論をしていくことにしたい。
 
司会:大野木龍太郎(静岡大学・非)、生島美和(帝京大学)
報告1 発表者:仲田晃子 (ひめゆり平和祈念資料館)
    「戦争体験者とともに働く継承―ひめゆり平和祈念資料館の継承活動」
報告2 発表者:星野人史 (学校NPO法人珊瑚舎スコーレ)
    「学校文化の可能性-平和教育から平和体験へ」
​コメンテーター:山城千秋(熊本大学)

17日(日)

10:00-12:00     第4回理事会(※理事の方のみ)

12:00-13:00 休憩

13:00-15:00 「公民館の移管問題に関する特別プロジェクト」 
特定公民館に係る実態調査

報告1 発表者:長澤成次(千葉大学名誉教授)
    「特定公民館」を巡る問題の所在
報告2 全国の事例報告
​​​​


 

2021年度7月岡山集会(オンライン開催)についてのお知らせ

July 4, 2021

2021年度日本公民館学会7月岡山集会の概要をご案内申し上げます。
参加をご予定いただきますようお願い申し上げます。

<開催概要>
日時:2021年 7 月 18 日(日)午前 10:00 〜
    
場所:オンライン(zoom)
*ミーティングアドレス等はお申込みいただいた方に、後日ご案内します。
参加費:無料
申し込み:Google フォーム(こちらをクリック)より、7月14日(水)までにお願いいたします。

プログラム

10:00-12:00 【コロナ特別プロジェクト】
テーマ:「職員研修を通してみる公民館へのコロナ・インパクト」
報告1 「福岡市における研修(コロナ前後の変化)」宮田智史(NPO法人ドネルモ)
報告2 「名取市の公民館における研修の経験から」 赤川泉美(宮城県名取市閖上公民館)

12:00-13:00  休憩

13:00-15:30  【地元特別企画】
テーマ:「岡山市の公民館の歩みとこれから-公民館で今学ぶことの意味を考える-」
報告1 「岡山市の公民館を発展させてきた運動と実践(職員の立場から)」
      田中純子(岡山市教委生涯学習課公民館振興室)
報告2 「市民として公民館の実践と運動にかかわる」 北川文夫(公民館利用者)
コメンテーター
友延栄一(岡山市教委生涯学習課公民館振興室)
杉村洋子(元岡山市公民館職員、元公民館嘱託職員の会会長)

16:30-           第5回理事会(※理事の方のみ)


​皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 



 

第20回研究大会のオンライン開催ならびに自由研究発表のエントリー受付について

October 5, 2021


 
日頃より、学会活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
昨年からの持ち越しで本年の研究大会について、長野・松本のご協力をいただきながらぎりぎりまで現地開催を模索してまいりました。
しかし、今なおコロナの収束には至っていない現状を踏まえ、大変残念ではありますが、今年度もオンライン開催とさせていただきます。
ただ長野・松本から学ぶ現地企画を別途ご準備いただくことになりました。
下記の通り開催を予定しておりますので、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
 
日時:12月4日(土)、5日(日) 9:00〜16:00頃を予定
※プログラムの詳細が決まり次第、HPにてご案内いたします。
開催方法:オンライン
参加費:無料
事前申し込み:Google Form〈https://forms.gle/G8iQmPmJpMcVyLts5〉から、12月1日(水)までにお申し込みください(非会員の方もお申し込みいただければ、参加できます)。
 
また、研究大会での自由研究発表(12月4日を予定)を募集いたします。
発表時間は個人発表の場合には20分(質疑5分)、共同発表の場合には、40分(質疑5分)です。
事前エントリーの締め切りは10月31日(日)までです。
所定のGoogle Form〈https://forms.gle/kQCcDv29713mzah5A〉に必要事項を記載して、期日までにエントリーしてください。
なお、エントリーされた会員につきましては、発表要旨を11月21日(日)までにご提出いただきます。
皆様の積極的なエントリーとご参加をよろしくお願い申し上げます。

2021年度スプリングフォーラムの感想等をお寄せください。

March 20, 2021

​スプリング・フォーラムにご参加いただきありがとうございました。
スプリング・フォーラムの内容について、ご質問・ご感想・ご意見等がございましたら、こちらをクリックの上、ご記入ください(2021年3月28日23時59分〆切)。

2021年度スプリングフォーラムについてのお知らせ(開催時間訂正済み)

March 16, 2021

2021年度日本公民館学会スプリングフォーラムの概要をご案内申し上げます。
参加をご予定いただきますようお願い申し上げます。
※開催時間に誤りがございましたので、訂正させていただきました。心よりお詫び申し上げます(3月16日)。

<開催概要>
日時:2021年 3 月 20 日(土)午前 10:00 〜
    
場所:オンライン(zoom)
*ミーティングアドレス等はお申込みいただいた方に、後日ご案内します。
参加費:無料
申し込み:Google フォーム(こちらをクリック)より、3月17日(水)までにお願いいたします。

プログラム
 
*第3回理事会:10:00-12:00

13:00-15:00 企画1 コロナ下での公民館の組織や運営のあり方
趣旨説明  岡幸江(九州大学)
報告1「松本市の公民館のこの間の取組みから(仮題)」
      高橋伸光(松本市地域づくり課長)
報告2「奈良市月ヶ瀬公民館のこの間の取組みから(仮題)」
      藤田美佳(奈良市月ヶ瀬公民館長)
司会  丹間康仁(千葉大学)・荻野亮吾(佐賀大学)

15:00-15:30  休憩

15:30-17:30  企画2 現代「公民館主事」養成論
報告1「公民館主事養成の不在」
      上田幸夫(日本体育大学)
報告2「公民館主事『養成』をめぐる歴史と課題」
      長澤成次(放送大学千葉学習センター)
報告3「公民館主事養成の現代的視点と方法~高知大学地域協働学部における社会教育主事・社会教育士養成課程新設の試み~」
      内田純一(高知大学)
コメンテーター 中川知子(貝塚市立中央公民館)・上野景三(西九州大学)
司会  村田和子(和歌山大学)・石井山竜平(東北大学)
 
 
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

第19回研究大会の感想等をお寄せください。

December 28, 2020

​研究大会にご参加いただきありがとうございました。
研究大会での内容について、ご質問・ご感想・ご意見等がございましたら、こちらをクリックの上、ご記入ください(2020年12月11日23時59分〆切)。

第19回研究大会のプログラムのご案内

​November 28, 2020

​研究大会のプログラムができましたので、こちらをご参照ください。
なお、参加のためのURLは会員MLにてお知らせいたします。
開催間際での告知となりましたことをお詫び申し上げます。
ぜひご参加ください。

2021年度7月集会の感想等をお寄せください。

July 18, 2021

​7月集会にご参加いただきありがとうございました。
7月集会の内容について、ご質問・ご感想・ご意見等がございましたら、こちらをクリックの上、ご記入ください(2021年7月25日23時59分〆切)。

第19回研究大会についてのお知らせ

​November 04, 2020

日本公民館学会 第 19 回研究大会の概要をご案内申し上げます。
参加をご予定いただきますようお願い申し上げます。

<開催概要>
日時:2020 年 12 月 5 日(土)午前 10:00 〜
      2020 年 12 月 6 日(日)午前 11:00 〜
場所:オンライン開催(zoom) *ミーティングアドレス等は後日ご案内します。
参加費:無料、事前申込不要
対象:公民館学会会員のみ(一般公開なし)

プログラム(予定)
【第 1 日目】
10:00-12:00 課題研究1「公民館における平和学習」
12:00-13:00 休憩
13:00-15:00 課題研究2「公民館職員の養成・採用・研修」
自由研究発表
*新旧合同理事会:9:00-9:45

【第 2 日目】
11:00-12:00 学会総会
12:00-13:00 休憩
13:00-15:00 特別プロジェクト「コロナ感染症と公民館」
*新理事会:15:10-16:00

◆詳細は、『第 19 回研究大会プログラム』が確定次第、メールでご案内します(11 月下旬・学会ホーム
ページにも掲載予定)。

新着2
bottom of page